Print this page

着床障害の背景と原因

日本の体外受精の現状

2020年(最新)の日本産婦人科学会からの報告では、図4のように、全体として、総治療周期数が約45万で、そのうち移植周期数は約24万4千でしたから、採卵できて移植までたどり着けた確率は約54%になります。

妊娠周期数は約8万3千でしたから、移植して妊娠反応陽性になった確率は約34%です。

生産周期数は約5万9千でしたから、妊娠して出産できた確率は約71%になります。

年齢別の妊娠率(治療開始あたり)は、図5のように、26歳~35歳では26~28%、36歳~40歳では16~24%、41歳~45歳では3~13%でした。一方、年齢別の流産率は、図5のように、26歳~35歳では14~20%、36歳~40歳では23~33%、41歳~45歳では37~60%でした。自然妊娠の場合の流産率は、26歳~35歳ぐらいでは約10~15%ですから、体外受精による妊娠は自然妊娠より、流産率が高くなっています。

図4 日本の体外受精治療周期数 (2020年)




図5 日本の体外受精治療成績 (2020年)

日本産科婦人科学会ARTデータブックより
https://www.jsog.or.jp/modules/committee/index.php?content_id=12#houkoku

着床障害の定義

「着床障害」という日本語表記は、まだ正式に認知されていません。諸外国では、「Recurrent Implantation Failure; RIF」と言われており、日本語に直訳すれば、「反復着床不全」となります。「不育症」も以前は正式に「反復流産」「習慣流産」と言われていました。

着床障害の定義は、海外も含めて研究者により違いますが、一般的には、良好な胚を3回以上移植しても妊娠しないか化学流産(生化学的妊娠)に終わった場合を着床障害と定義しています。ただし、年齢による変動を考慮する必要もあります。

胚の原因(神様の領域)

良好胚を移植して妊娠10週ぐらいまで育たない原因の約70%は、胚の染色体異常によるものです。

顕微鏡で胚の形により良好胚と判定されても、偶然の染色体異常が平均約70%あるのです。この異常は治療できません。また、PGT-A(着床前胚染色体異数性検査)で正常胚と判定されても、実際は染色体異常胚であったことが複数報告されており、絶対的な検査ではありません。

子宮の原因

図6のように、良好胚を3個移植して不成功ならば、3個すべて胚の異常による確率は約34%になります。この場合、残り約60%の確率で子宮にも原因があると推測されます。

子宮の問題では、第一段階として、胚を移植して子宮内膜と接着する接着機構がよくわかっていないので、この領域はブラックボックスです。

第二段階として、胚の胎盤になる絨毛細胞が子宮内膜に侵入していき、胚盤胞移植の場合、移植5日目頃に子宮内膜のらせん動脈を巻き込んで子宮胎盤循環が始まります。

第二段階からの異常が発生する原因として、接着してからの胚の発育に必要な胎盤になる絨毛細胞が、夫由来のため半分異物であることがポイントです。

移植の免疫が発生しているのです。しかし、移植免疫と違って、妊娠の同種免疫では、2種類の絨毛細胞のうち、主な絨毛細胞は異物性を弱くしてバリアーを作っていますから、高度な移植免疫というより、原始的で速攻的な粘膜の免疫に近いと考えられています。たとえれば、鼻粘膜や腸粘膜の免疫です。そこに生きた絨毛細胞群がどんどん入ってくるのです。

この第二段階からの異常の検査は、不育症の検査とほぼ同じですが、特に、詳細な同種免疫の検査が必要なのです。拒絶反応だけではなく生着反応にも深く関与しているからです。また、免疫細胞は神経伝達物質にも反応しますから、過剰なストレスからも影響を受けているのです。

図6 良好胚の染色体異常率

最終更新日: 2023年01月05日 13:23