甲状腺ホルモンは、
子宮内膜の脱落膜化を促進している
という報告が2020年にありました。
(Endocrinology 2020; 161: bqaa049)
子宮内膜がうまく脱落膜化することは、
着床、妊娠維持に最も大切なことなのです。
従来から、
子宮内膜の脱落膜化には、
卵巣から分泌される
黄体ホルモンが必須であることは
わかっていましたが、
甲状腺から分泌される
甲状腺ホルモンも重要な要素のようです。
脱落膜化が十分でないと、
子宮内膜内の免疫細胞(NK細胞等)や、
間質細胞に悪い変化を発生させ、
着床不全、流産が起こるようです。
受精卵は子宮内膜に接着すると、
胎盤になる細胞から、
hCG(ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン)
というホルモンを産生します。
hCGは、卵巣を刺激して、
妊娠維持のために
黄体ホルモンの産生を促します。
同時に、
hCGは、甲状腺も刺激して、
甲状腺ホルモンの産生も
促しているのです。
実際、
正常妊娠において、
妊娠4~10週の期間、
hCGの影響により、
甲状腺ホルモン値(FT4)は
高くなっており、
TSHは低くなっています。
妊娠ごく初期に
TSHを検査して、
TSHが高いならば
(基準値の上半分以上)、
要注意です。
正常な妊娠を維持するためには、
特別な甲状腺機能の管理
が必要です。
ただ肝心な甲状腺検査の値が
世界的に、施設間で多少違うため、
問題でしたが、
今回4月より、日本でも標準化が
開始されました。
生殖医療下の妊娠13週までの
妊娠維持にとっては、
TSHが2.5μIU/mL以下か、
妊娠初期特有の基準範囲の下半分
であることが良いと、
米国甲状腺学会ガイドライン(2017年)
で示されています。
また、
妊娠ごく初期には、
甲状腺機能を20~30%上げる必要があります。
妊娠14週以後については、
TSHを3.0μIU/mL以下ぐらいに
コントロールすることが良い
のではないかと考えています。
2021年4月より、
施設間での甲状腺検査値の違いを
補正するため、
日本全国での調整が行われます。
日本人成人(20~60歳)の
甲状腺刺激ホルモン(TSH)の
基準値は、
IFCC標準化対応用の試薬検査での
試験例数120検体により、
0. 61~4.23 mIU/L
に変更されました。
甲状腺刺激ホルモン(TSH)は、
不育症、着床障害の
原因と治療に、
密接に関係していますので、
要注意です。