slot luar negerislot gacor onlineakun demo slotslot gacorslot demolink slot demoslot demo pragmaticdemo slot terlengkapslot online gacorslot demo gratisakun slot demodemo pg softlive macauslot demo terlengkapdemo pgsoftslot demo terbaruslot server luar negerihttps://qolac.com/slot-server-luar-negeri/https://derma-express.com/situs-slot-gacor/parisklublaskar89rtp livekincir88mporedaqua365mpored slotusa klubmpo redmpotenusaklubhttps://www.ella-lapetiteanglaise.com/slot demo starlight princess
052-733-2198 電話受付
月・火・木・金・土 午前 9:30~12:15

予約システムでは、ご利用の際に 『予約番号』 が必要となります。 予約番号の取得はこちらから>>

 

予約をとる

予約をとる
手順 1
TOPメニューより【メニュー】
→「初診予約をする」を選択


予約をとる
手順 2
「診察券番号」にメールでご案内
致しました「予約番号」を入力
「誕生日」に4桁で誕生日を入力
「認証する」を選択


予約をとる
手順 3
お名前が表示されますので、
間違いがなければ「はい」を選択


予約をとる
手順 4
注意事項を確認の上
カレンダーよりご希望の日(青字)を選択


予約をとる
予約をとる
手順 5
○の付いたご希望の時間・分を選択
Xはすでに予約済みとなります


予約をとる
手順 6
予約日時の確認が表示されますので
間違いがなければ「次へ」を選択


予約をとる
手順 7
予約完了。
一週間前の12時頃にご指定のアドレスに
ご予約の確認メールを致します。



 

予約を確認する

予約を確認
手順 1
TOPメニューより【メニュー】
→「予約を確認する」を選択


予約を確認
手順 2
「診察券番号」にメールでご案内
致しました「予約番号」を入力
「誕生日」に4桁で誕生日を入力
「認証する」を選択


予約を確認
手順 3
お名前が表示されますので、
間違いがなければ「はい」を選択


予約を確認
手順 4
現在登録されている
予約情報が表示されます



 

予約を変更する

予約を変更
手順 1
TOPメニューより【メニュー】
→「予約を変更する」を選択


予約を変更
手順 2
「診察券番号」にメールでご案内
致しました「予約番号」を入力
「誕生日」に4桁で誕生日を入力
「認証する」を選択


予約を変更
手順 3
お名前が表示されますので、
間違いがなければ「はい」を選択


予約を変更
手順 4
現在の予約情報が表示
「変更する」を選択


予約を変更
予約をとる
手順 5
変更したい日時を選択


予約を変更
手順 6
変更前・変更後が表示されますので、
よろしければ「変更する」を選択


予約を変更
手順 7
予約変更完了。
一週間前の12時頃にご指定のアドレスに
ご予約の確認メールを致します。



 

予約をキャンセルする

予約をキャンセル
手順 1
TOPメニューより【メニュー】
→「予約をキャンセルする」を選択


予約をキャンセル
手順 2
「診察券番号」にメールでご案内
致しました「予約番号」を入力
「誕生日」に4桁で誕生日を入力
「認証する」を選択


予約をキャンセル
手順 3
お名前が表示されますので、
間違いがなければ「はい」を選択


予約をキャンセル
手順 4
現在の予約情報が表示
「キャンセルする」を選択


予約をキャンセル
手順 5
再度キャンセルの確認を表示
本当によければ「キャンセルする」を選択


予約をキャンセル
手順 6
キャンセル完了



 

メールアドレスを変更する

メールアドレスを変更
手順 1
TOPメニューより【メニュー】
→「メールアドレスを変更する」を選択


メールアドレスを変更
手順 2
「診察券番号」にメールでご案内
致しました「予約番号」を入力
「誕生日」に4桁で誕生日を入力
「認証する」を選択


メールアドレスを変更
手順 3
お名前が表示されますので、
間違いがなければ「はい」を選択


メールアドレスを変更
手順 4
現在登録されている
メールアドレスが表示

「空メールで登録する」
「手動で登録する」
のどちらかで新しい
メールアドレスを登録して下さい


前に読んだ○○○の記事・・・どの記事だったっけ?
○○○○○についての記事だけ読みたいな。

そんな時にはキーワード検索を使ってみてください。

 STEP1 ブログを開きます


院長のブログ http://jp.bloguru.com/dr-aoki

 STEP2 画面上部の記事検索フォームにキーワードを入力します



 STEP3 検索結果を確認します



院長のブログ http://jp.bloguru.com/dr-aoki
クリニックニュース http://jp.bloguru.com/aoki-clinic/

記事タイトルの一覧はこちら→◇◇院長のブログ内容一覧◇◇
反復流産患者における流産の心理的影響とこれに関する心理社会因子
厚生省精神・神経疾患委託研究:平成6・7・8年度総括研究報告集「神経疾患及び精神疾患の発症要因に関する疫学的研究」平成9年 1997
反復性流産女性における精神疾患の出現頻度とその発生要因
厚生省精神・神経疾患研究報告集「神経疾患及び精神疾患の発症要因に関する疫学的研究」平成7年度 1996
免疫療法施行妊娠維持症例の分娩様式および出生児の検討
厚生省心身障害研究班「ハイリスク児の総合的ケアシステムに関する研究」平成5年度報告書 1994
異常妊娠の原因としての抗リン脂質抗体の解析
文部省平成3年度科学研究費補助金一般研究(B)成果報告書 1993
Clinical significance of β2 glycoprotein I dependent anticardiolipin antibody, lupus anticoagulant and antinuclear antibodies in patients with recurrent miscarriages. In: Reproductive Immunology Narosa Publishing House, New Delhi, India 1999
Preconceptional natural-killer-cell activity as a predictor of miscarriage In: Year Book of Neonatal and Perinatal Medicine Mosby-Year Book, Inc. St. Louis 1996
Significance of Monocytes in immunization for patients wit habitual abortion In: Assisted Human Reproductive Technology Hemisphere Publishing Corp. New York 1991
Immunotherapy to unexplained habitual aborter In: Human Reproduction. Current status/Future prospect Elsevier Science Publishers BV Amsterdam 1988
Does surgery improve live birth rates in patients with recurrent miscarriage caused by uterine anomalies? J Obstet Gynaecol 2014
Subsequent pregnancy outcomes in recurrent miscarriage patients with a paternal or maternal carrier of a structural chromosome rearrangement. J Hum Genet 2008
Cleavage of integrin by u-calpain during hypoxia in human endometrial cells. Am J Reprod Immunol 2004
Psychosocial predictors of successful delivery after unexplained recurrent spontaneous abortions: a cohort study. Acta Psychiatr Scand 2004
Decrease of T-helper 2 and T-cytotoxic 2 cells at implantation sites occurs in unexplained recurrent spontaneous abortion with normal chromosomal content. Hum Reprod 2003
An association of IgG anti-laminin-1 autoantibodies with endometriosis in infertile patients. Hum Reprod 2003
Personality,social support,coping and emotional distress after repeated spontaneous abortions J Psychosom Obstet Gynecol 2002
Depression as a potential casual factor in subsequent miscarriage in recurrent spontaneous aborters. Human Reproduction Vol.17 2002
Distributions of endometrial NK cells, B cells, T cells, and Th2/Tc2 cells fail to predict pregnancy outcome following recurrent abortion. Am J Reprod Immunol 2002
Parents, personality or partner? Correlates of marital relationships. Soc Psychiatry Psychiatr Epidemiol 2002
Low-dose aspirin is effective for treatment of recurrent miscarriage in patients with decreased coagulation factor XII. Fertil Steril 2001
Role of calpain in human sperm activated by progesterone for fertilization. Biol Chem 2001
Factor XII but not protein C, protein S, antithrombin III, or factor XIII is a predictor of recurrent miscarriage. Fertil Steril 2001
IgG anti-laminin-1 autoantibody and recurrent miscarriages. Am J Reprod Immunol 2001
Involvement of activated u-calpain in human sperm capacitation for the fertilization. Am J Reprod Immunol 2001
Psychosocial factors regulating natural-killer cell activity in recurrent spontaneous abortions. Am J Reprod Immunol 2000
Transforming growth factor-beta 1 is associated with recurrent miscarriage. J Clin Immunol 2000
Adverse influence of numbers of previous miscarriages on results of paternal lymphocyte immunization in patients with recurrent spontaneous abortions. Am J Reprod Immunol 2000
Successful uterine steroid therapy in a case with a history of ten miscarriages Am J Reprod Immunol 2000
Embryonic karyotype of abortuses in relation to the number of previous miscarriages. Fertil Steril 2000
Prevalence of autoantibodies in patients with recurrent miscarriages. Am J Reprod Immunol 1999
Predictive value of serum progesterone levels. Reply of the authors. Fertil Steril 1998
Activated partial thromboplastin time is a predictive parameter for further miscarriages in cases of recurrent fetal loss. Fertil Steril 1998
Recurrent abortion and moderate or strong antiphospholipid antibody production. Int J Gynecol Obstet 1998
Psychosocial factors in recurrent miscarriages. Acta Obstet Gynecol Scand 1998
Postpartum thrombosis after a successful pregnancy in a recurrent aborter strongly positive for antiphospholipid antibodies. Acta Obstet Gynecol Scand 1998
Allogenic leukocyte immunization after five or more miscarriages. Hum Reprod 1997
Clinical trial of immunostimulation with a biological response modifier in unexplained recurrent spontaneous abortion patients. J Clin Immunol 1997
Are serum progesterone levels predictive of recurrent miscarriage in future pregnancies? Fertil Steril 1997
Low serum M-CSF levels are associated with unexplained recurrent abortion. Am J Reprod Immunol 1997
Anti-beta2 glycoprotein I antibodies and lupus anticoagulant in patients with recurrent pregnancy loss: prevalence and clinical significance. Lupus 1996
A prospective clinical study for the prediction of preterm delivery in a low risk population. J Matern Fetal Invest 1996
Transvaginal ultrasonographic cervical assessment for the prediction of preterm delivery. J Matern Fetal Med 1996
Implication of abnormal human trophoblast karyotype for the evidence-based approach to the understanding, investigation, and treatment of recurrent spontaneous abortion. Am J Reprod Immunol 1996
Are antinuclear antibodies predictive of recurrent miscarriage? Lancet 1996
Beta2-glycoprotein I-dependent anticardiolipin antibodies as a predictor of adverse pregnancy outcomes in healthy pregnant women. Hum Reprod 1996
Human pregnancy serum suppresses the proliferative response of lymphocytes to autologous PHA-activated T lymphoblasts. Am J Reprod Immunol 1996
Anticardiolipin antibodies in patients with pregnancy loss induce factor Xa production in the presence of Beta2-glycoprotein I. Am J Reprod Immunol 1995
Outcome of treated pregnancies in women with recurrent abortion associated with antiphospholipid antibody. Nagoya Med J 1995
Serum macrophage colony-stimulating factor levels in recurrent spontaneous abortion patients. Nagoya Med J 1995
Successful pregnancy in a churg-strauss syndrome patient with a history of intrauterine fetal death. Int Arch Allergy Immuno1 1995
Successful management of congenital protein C deficiency with recurrent pregnancy loss. Int J Gynecol Obstet 1995
Specific antiphospholipid antibodies (aPL) eluted from placentae of pregnant women with aPL-positive sera. Lupus 1995
A successful pregnancy in a woman with an elevated level of beta2-glycoprotein I dependent anticardiolipin antibodies, despite a progressive thrombotic condition Acta Obstet Gynecol Scand 1995
Preconceptional natural-killer-cell activity as a predictor of miscarriage. Lancet 1995
Clinical significance of anti-GM3 antibodies in recurrent pregnancy loss with elevated level of antiphospholipid antibodies. Am J Reprod Immunol 1995
Suppression of natural killer cell activity by monocytes following immunotherapy for recurrent spontaneous aborters. Am J Reprod Immunol 1995
Clinical significance of Beta2-glycoprotein I-dependent anticardiolipin antibodies in the reproductive autoimmune failure syndrome: Correlation with conventional antiphospholipid detection systems. Am J Obstet Gynecol 1995
A prospective study on pregnancy risk of antiphospholipid antibodies in association with systemic lupus erythematosus.  J Reprod Immunol 1995
The effectiveness of allogeneic leukocyte immunization in unexplained primary recurrent spontaneous abortion. Am J Reprod Immunol 1994
Beta2-glycoprotein I-dependent and -independent anticardiolipin antibodies in healthy pregnant women. Hum Reprod 1994
Worldwide collaborative observational study and meta-analysis on allogenic leukocyte immunotherapy for recurrent spontaneous abortion. Am J Reprod Immunol 1994
Functions of macrophages in human decidual tissue in early pregnancy. Am J Reprod Immunol 1994
Significance of antiphospholipid antibodies in recurrent fetal loss. Reprod Immunol 1993
Specific IgG autoantibodies are potent inhibitors of autoreactive T cell response to phytohemagglutinin-activated Tcells. J Immunol 1993
Clinical evaluation of immunotherapy in early pregnancy with x-irradiated paternal mononuclear cells for primary recurrent aborters. Am J Obstet Gynecol 1993
Specific antiphosphlipid antibodies as a predictive variable in patients with recurrent pregnancy loss. Am J Reprod Immunol 1993
A sensitive assay for anti-phosphatidylethanolamine antibody in patients with recurrent fetal loss. Acta Obst Gynaec Jpn 1990
HLA-DR, DRw52.53, and DQ homozygosity in patients with neural tube defects. Jpn J Human Genet 1987
HLA-DR compatibility in couples with recurrent spontaneous abortions. Acta Obst Gynaec Jpn 1982

体外受精医療機関


ニューヨーク、セントラルパーク近くにある世界トップレベルの体外受精専門クリニックです。
院長は私の1987年来の友人であるドクター グライシャーです。
難治性の不妊症でお悩みの方は一度ご覧ください。
流産のすべて;不育症専門医より一般産婦人科医に知ってもらいたい不育症のトピックス
―愛護的ケア(TLC : tender loving care)―
日本産婦人科医会 研修ノート 2017
反復着床不成功と反復流産 産婦人科の実際 2015
徹底回答!妊娠・授乳と薬の疑問Q&A ペリネイタルケア 2010
抗リン脂質抗体症候群 臨床婦人科産科 2005
不妊症、不育症 東海産科婦人科学会雑誌 2004
抗リン脂質抗体による不育症 臨床婦人科産科 2004
母体免疫応答異常 臨床婦人科産科 2003
子宮内膜症と抗ラミニンー1抗体 臨床免疫 2003
自己免疫異常による不妊と不育 産婦人科治療 2002
習慣流産の診断と治療 産婦人科治療 2001
妊娠と自己抗体 炎症と免疫 2000
不育症総論 周産期医学 2000
産婦人科領域における抗リン脂質抗体症候群 臨床病理 2000
自己免疫疾患群と胎児死亡 周産期医学 1999
抗リン脂質抗体症候群の取り扱い 日本産科婦人科学会雑誌 1999
不育症と免疫 産婦人科の実際 1999
流産 産科と婦人科 1998
一般妊婦の妊娠帰結の予知におけるβ2glycoprotein I依存性カルジオリピン抗体測定の意義について 産婦人科の世界 1997
習慣流産における免疫療法と検査 産婦人科の世界 1997
ストレスと反復流産 Psychiatry Today 1997
抗リン脂質抗体症候群 臨床婦人科産科 1997
抗リン脂質抗体とIUGR 産婦人科の実際 1997
反復流死産患者における抗β2glycoprotein I抗体とLupus anticoagulantの意義
産婦人科の実際 1997
抗リン脂質抗体症候群 産科と婦人科 1997
妊娠とNK細胞 炎症と免疫 1997
習慣流産と免疫 検査と技術 1996
不育とM-CSF マクロファージジャーナル 1996
抗リン脂質抗体 臨床婦人科産科 1996
抗リン脂質抗体と妊娠 産科と婦人科 1996
習慣流産をとめる:治療のストラテジー 臨床婦人科産科 1996
反復流死産患者におけるループスアンチコアグラントと抗β2glycoprotein I 抗体
日本産婦人科・新生児血液学会誌 1996
抗リン脂質抗体症候群と妊娠 日本産科婦人科学会雑誌 1995
妊娠と自己免疫疾患 臨床婦人科産科 1995
自然流産を経験した女性の心理過程の分析ー心理的環境因子としての家族の役割の重要性についてー  母性衛生 1995
反復死産により判明したプロテインC欠損症の1例
日本産婦人科・新生児血液学会誌 1995
習慣流産(抗リン脂質抗体症候群) 産科と婦人科 1994
全身性エリテマトーデス 周産期医学 1994
妊娠の成立と免疫 周産期医学 1994
抗リン脂質抗体と 胎児・新生児 Neonatal Care 1994
抗リン脂質抗体症候群とIUGR 臨床婦人科産科 1994
不育症に対するステロイド・アスピリン併用療法 臨床婦人科産科 1994
妊娠維持における免疫学的機構ー習慣流産患者への免疫療法による評価ー
日本臨床免疫学会会誌 1994
不妊治療がハイリスク児発生に及ぼす影響 日本産科婦人科学会雑誌 1994
自然流産を経験した女性の心理過程の分析ー悲嘆反応における怒り、不信感、非難の感情についての分析と考察ー  母性衛生 1994
自然流産を経験した女性の心理過程の分析ー自然流産後における悲嘆の反応についてー
母性衛生 1994
自己免疫疾患と妊娠 日常診療と血液 1993
不育症と免疫 産婦人科の実際 1993
免疫的不育症 Wave on OB-GY 1993
Cofactor依存性抗リン脂質抗体とb2-glycoprotein I の凝固活性について
日本産婦人科・新生児血液学会誌 1993
反復流産における母体免疫 細胞 1992
抗リン脂質抗体症候群 産婦人科の実際 1992
習慣流産の免疫療法 治療 1992
抗リン脂質抗体と習慣流産 臨床婦人科産科 1992
習慣流産と抗リン脂質抗体 Medical Tribune 1992
反復流産患者における抗GM 抗体の存在と意義
日本産婦人科・新生児血液学会誌 1992
原因不明 習慣流産患者 に対する免疫療法の安全性に関する検討
日本産科婦人科学会雑誌 1992
原因不明の呼吸障害をきたした抗リン脂質IgG抗体陽性新生児の1症例
日本新生児学会雑誌 1992
SLE合併妊娠 周産期医学 1991
SLE 臨床婦人科産科 1991
習慣流産と免疫 産科と婦人科 1991
自己免疫疾患の評価 臨床婦人科産科 1991
抗リン脂質抗体と妊娠 周産期学シンポジウム 1991
抗カジオリピンキット「ヤマサ」EIAの基礎的・臨床的検討 医学と薬学 1991
反復流産患者における抗カルジオライピン抗体(抗CL抗体)の測定とその臨床的意義ー抗CL抗体測定試薬(MESACUPカルジオリピンテスト)を用いてー  日本不妊学会雑誌 1991
反復流産患者における抗Calphobindin-I 抗体 の存在及びその意義について
日本産婦人科・新生児血液学会誌 1991
異常妊娠の原因としての抗リン脂質抗体 病体生理 1990
抗リン脂質抗体症候群と不育症 産婦人科の世界 1990
妊娠維持と抗イディオタイプ抗体 臨床免疫 1990
習慣流産に対する免疫療法 周産期医学 1989
習慣流産の免疫療法 産科と婦人科 1989
着床と免疫反応 今日の移植 1989
反復流産の治療と展望 産婦人科の進歩 1989
免疫学的流産 臨床産婦人科産科 1988
習慣流産の新しい治療法 助産婦 1988
習慣流産の免疫 産婦人科治療 1988
習慣流産をめぐって Wave on OB-GY 1988
原因不明習慣流産 Medical Tribune 1988
ステロイドとアスピリン併用療法を行い、生児を得ることができた自己抗体を有する習慣流産患者の1症例  リウマチ 1988
習慣流産と着床 産科と婦人科 1987
習慣流産治療法の変貌 産科と婦人科 1987
原因不明習慣流産の免疫学的背景と免疫療法 日本産科婦人科学会雑誌 1987
一過性自己抗体出現を認めた習慣流産症例について  リウマチ 1987
習慣流産の免疫学的治療 現代医学 1986
原因不明習慣流産に対する免疫療法の評価 臨床婦人科産科 1986
生殖における免疫因子の統御解除 臨床婦人科産科 1986
妊娠におけるHLAと輸血 DOCTOR'S REVIEW 1986
流産と免疫 産婦人科・新生児血液 1985
原因不明習慣流産に対する人工的免疫操作による治療法の研究 産婦人科の実際 1985
胎盤形成の免疫学 産婦人科の実際 1985
流産の治療法 臨床婦人科産科 1985
免疫学的流産 免疫と疾患 1984
原因不明流産の免疫療法 臨床婦人科産科 1984
HLA抗原 産科と婦人科 1983
妊娠とHLA アレルギーの臨床 1983
妊娠とHLA 臨床医 1983
原因不明習慣性流産夫婦におけるHLA-DR抗原.抗体系およびcold-B cell抗体系
産婦人科の世界 1982
不妊・不育症診察 パーフェクトガイド 医学書院 2016
同種免疫異常と原因不明反復流産 図説ARTマニュアル 永井書店 2006
抗リン脂質抗体症候群 妊産婦と薬物治療 医学書院 2005
不育症への検査と治療の説明にあたって
不育症患者からのメール相談事例 生殖医療のコツと落とし穴
中山書店 2004
自己免疫異常と凝固系異常 必携 今日の生殖医療 永井書店 2004
同種免疫異常と原因不明反復流産 図説ARTマニュアル 永井書店 2002
不育症とM-CSF コロニー刺激因子の臨床ー現状と将来ー 日本医学館 2001
不育症における免疫機構 妊娠の生物学 永井書店 2001
習慣流産と免疫
Modern Reproductive Medicine第4巻:着床ー妊娠率向上をめざしてー
メジカルビュー社 2000
産科領域における抗リン脂質抗体症候群と抗CL・β2GP1抗体
抗リン脂質抗体症候群と新しい測定法
ヤマサ醤油(株) 1999
不育症 新女性医学大系15:不妊・不育 中山書店 1998
習慣流産と免疫療法 輸血検査実践マニュアル 医学書院 1997
習慣流産 図説産婦人科VIEW:生殖生理と免疫 メジカルビュー社 1996
自己免疫能異常 図説産婦人科VIEW:不育症 メジカルビュー社 1996
自己免疫疾患 図説産婦人科VIEW:不育症 メジカルビュー社 1996
習慣流産と免疫 別冊・医学のあゆみー免疫疾患ー 医歯薬出版 1995
妊娠母体における生理的変化ー免疫ー
産婦人科学書 第2巻 周産期医学
金原出版 1994
習慣流産、死産 周産期血液ハンドブック 医学図書出版 1991
習慣流産におけるリンパ球療法とは? 新輸血医学 金芳堂 1990
妊娠免疫 新生理科学大系 第21巻 生殖の生理学 医学書院 1989
妊娠の免疫学的維持機構とその破綻;習慣流産の免疫学的背景
産婦人科MOOK No37 産婦人科医のための免疫学入門
金原出版 1987
習慣性流産 産婦人科Q&A:1産科 金原出版 1986
「不育と免疫」 Unexplained Infertilityー診断へのアプローチ 医学教育出版社 1985

 

不育症と着床障害の判断基準はありますか。

不育症とは、2回以上連続する流産・死産を繰り返してしまう状態です。
着床障害とは、体外受精クリニックにて胚移植を受けるが3回以上の移植治療が妊娠反応陰性、あるいは化学流産に終わった状態と考えています。

 

初診の予約は土曜日でも取れますか。

初診の検査の中で土曜日には行えない検査がございますので、平日でのご調整をお願いします。
原則、土曜日は妊婦健診日となります。

 

初診予約のキャンセル待ちはありますか。

随時、初診予約システムに最新の予約情報が反映されています。
お手数をお掛けしますが、初診予約システムよりご確認ください。

初診時に生理中でも受診できますか。

初診時は採血検査のみです。生理中でも問題ありません。

 

初診時、主人と一緒に行った方がよいですか。

現在、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、来院はご本人様のみとさせていただいております。

 

主人の検査もしてもらえますか。

染色体検査になりますが、この検査については相談の上、決めていきましょう。

 

初診時、他院から処方されたホルモン剤等、薬を服用していても大丈夫ですか。

問診票に、現在服用中のお薬をご記入ください。内服中であっても検査に際して問題ありません。

 

検査の費用はどのくらいかかりますか。

行う検査項目によっても異なりますが、多くの場合、自費診療検査が約6~9万円、保険診療検査が約1万円です。参照:不育症・着床障害の検査項目

 

今後、何回くらい通院することになりますか。

治療方針によっても異なりますが、治療方針が出てから1~数回前後、妊娠後は7~10日間隔で約1か月の通院になります。

 

紹介状は書いてもらった方がいいですか。

紹介状はなくても受診可能です。

 

初診を受診するまでに体外移植や妊娠していても受診可能ですか。

不育症および着床障害の治療は妊娠前からの検査とその予防治療が必要なため、初診時には移植および妊娠をしていないことが条件となります。

 

クレジットカードは使えますか。

クレジットカードは各種(DC、UFJcard、NICOS、VISA、MasterCard、JCB)ご利用いただけます。クレジットカード

 

妊娠したら、すぐに予約は取れますか。

妊娠判定がでてから、妊娠週数に応じて来院に適している日程をご案内します。
参照:(当院通院中で)妊娠をされた方へ

 

不育症治療における内服や注射は、赤ちゃんに影響はありますか。

100%影響がない薬はありません。ただ、妊娠継続において薬の有用性が危険性を大きく上回っている場合には、治療として効果があると判断します。 (当院での治療実績では、日本の先天異常の頻度(2.3%)を下回っています。)

 

不妊治療は一緒にやってもらえますか。

不育症、着床障害の専門クリニックです。妊娠までの治療は地元の不妊専門クリニックでお願いします。

 

不妊治療中ですが、不妊専門クリニックに青木産婦人科クリニックの治療のことをお話しした方がいいですか。

不妊専門クリニックにお話しください。妊娠後しばらくの間、同時期に双方のクリニックにおいてそれぞれの治療が必要になります。

 

漢方薬やサプリメントを飲み続けてもいいですか。

原則、不育症・着床障害治療を優先していただきたいのですが、治療開始時にご相談ください。
2024年2月末にて閉院のため、初診予約は終了しました。

5類移行後も、受診は不織布マスクを着用したご本人のみとさせていただきます。

初診受付は東海3県の方のみとさせていただきます。

当院は予約制になっております。必ずご予約をお願いいたします。
初診予約は、当院を初めて受診される方の予約になります。
今までに受診されたことのある方は、再診となりますのでお電話にてご予約ください。

当院では、支持的精神療法を行なっております。
そのため、当院受診の際には、原則お子様連れ
での来院は、お控えくださいますよう
お願いいたします。


 

初診の受診時期・条件

不育症・着床障害の治療は、移植・妊娠前からの検査とその予防治療が必要なため、
初診時には移植および妊娠していないことが条件となります。

具体的には、

  • 前回の流産から1ヶ月以上経っている、または生理が再開している
  • 妊娠している可能性がない(この2週間以内にタイミングをとっていない)
  • 不妊治療の移植周期でない、つまり胚移植前後でない
    *判断に困る場合は、診療時間内に電話にてご相談ください。

 

初診の受診~治療開始までの大まかな流れ

  • 治療方針の決定:初診を受診してから35日以降に検査結果が出揃い、治療方針が決まります
  • 移植・妊娠の時期:治療方針に基づき、子宮内環境を整えてから移植・妊娠にトライアルしていきます
    (原則、子宮内環境を整えるのに、少なくとも一週間程度かかります)
  • 移植・妊娠の前から治療を開始していない妊娠においては、当院は治療に関わらせていただくことはできませんので、ご承知おきください。

 

初診予約の流れ

初診予約はオンライン予約システムから行っていただきます。
当院発行の予約番号を受け取り後、24時間(パソコン・スマートフォン・携帯電話より) ご予約いただけます。

予約システムご利用には予約番号が必要です

予約番号は初診予約の流れをご確認後、「初診予約番号申し込みフォーム」よりお申し込みください。

 

初診予約番号の発行
初診予約番号申し込みフォームに必要事項をご記入の上、送信してください。
ご記入いただいたメールアドレスに当院より予約番号をお知らせします。

受付完了メール(自動配信)が届かない場合

3診療日を経過しても当院より連絡がない場合

予約登録
予約システムで初診予約登録を行ってください。予約登録完了後は指定のメールアドレス宛に登録完了メールが配信されます。
予約日確認
予約日の1週間前(7日前)に予約日時を再度お知らせします。
このお知らせメール受信後は予約システムでのキャンセル・変更はできません。初診予約キャンセルフォームもしくはお電話にてご連絡ください。

初診予約キャンセル

初診当日
予約時間より15分前に受付をお願いいたします。
持ち物
  • 保険証 (必須)
  • 問診表〈表・裏〉:事前にご記入の上お持ちください
  • 紹介状、検査データ、エコー写真 (お持ちの方)
  • 駐車券 (契約駐車場をご利用された方は、必ずお持ちください。)
    *入庫時、精算機にて駐車券を発券の上、クリニック受付時にお出しください。

初診予約番号の発行について

 初診予約枠が埋まりましたので、予約番号の申し込みを終了しました。

問診表ダウンロード

初診の方はできるだけ問診表(表・裏)を A4サイズでプリントアウトして、ご記入の上お持ちください。
問診表:表 問診表:裏


 

初診予約の変更・キャンセルについて

変更について

予約日の7日前までは予約システムにて行ってください。
予約システムで操作できない期間に入りましたら 初診予約キャンセルフォーム または お電話にて必ずご連絡ください。
※無断キャンセルをされますと、ご予約日を過ぎても予約システムはご利用いただけません。

キャンセルについて

キャンセルのご連絡は必ず前日までにお願いいたします。
急遽キャンセルせざるを得ない事情が生じた場合のみ、当日の朝にご連絡ください。
※無断キャンセルをされますと、次回のご予約をお取りいただくことが難しくなります。
 

初診予約システムについて

ご利用前に下記ドメインからのメールが受信できるよう、設定の確認・変更をお願いいたします。
ドメイン指定受信を設定する場合は、以下の2つのドメインを指定してください。
ドメイン1: dr-aoki.com (予約番号発行時)
ドメイン2: mdja.jp  (予約システムからのお知らせ全般)

パソコン・スマートフォン・携帯電話から24時間受付

予約番号取得後、初診予約Web受付 にアクセスしてご利用ください。
初診予約Web受付へ

ご利用ガイド

予約システムの操作手順を別ページにてご案内します。 初診予約システムガイド »

ログインできない場合はお電話ください

認証エラーでログインできない場合は診療時間内に 052-733-2198 までお問い合わせください。
予約番号など登録内容を確認させていただきます。

Please publish modules in offcanvas position.